2025/01/18
「子どもの爪」に悩まれる方に向けて…
こんにちは♪
【子供の爪専門 ママの手サロン】の酒井です😊
昨年は
つくば市子育て総合支援センター様で
沢山の親御さまに向け
「子どもの爪」に関するお話会を
させていただきました✨
赤ちゃんの爪切りや爪の気になる事
聞きたいけど、今まで聞く場所がなかった!
毎回、親御さまとお話しする中で
聞けて良かった!安心しました!
と言ってくださる事がとても嬉しいです☺️
なんでこうなるの?
このままで大丈夫かな?
どれが正解なの?
育児していると無限にでてくる不安💦
どこに相談すればいいのか分からず
ついSNSなどで検索する方も多いと思います。
ですが…
心ない言葉や不安になる言葉
正しくない情報が平気で載っていたりもします
楽しく、不安なく、家族の笑顔が増える
そんな子育てができるよう
ママの手サロンは “子どもの爪” に特化した
サポートをしております♪
・子どもの爪噛み癖
・爪の役割
・爪の整え方
など正しい情報と知識を子どもに関わる
全ての方に知って欲しい‼︎
茨城県唯一の子どもの爪専門サロンは
つくば市桜にあります😊
支援センター様、地域コミュニティーなど
お話会のご依頼も承っております♪
子育て中の多くのママさんパパさんに
情報をお届けできるよう精進して参ります😊
今年もどうぞ宜しくお願いいたします✨
2024/08/30
ご来店ありがとうございました😊
こんにちは🤗
茨城県つくば市にある「ママの手サロン」の酒井です😊🌱
ママの手サロンは子どもの爪の専門店
今回は【赤ちゃんの爪お手入れ】メニューで
1歳2ヶ月の男の子とママがご来店されました✨
ママさんのお悩みは
「この爪の切り方で大丈夫か…
将来、爪の形が大丈夫なのか不安のなか切っています。」
とご相談いただきました!
実は、爪の切り方が正解か分からない…💦
そんな方がほとんどなんです!
私自身もその一人‼️
だって、切り方なんて教えてもらった事なーい😂
伸びたから切る✂︎
ただ、それだけでした😅
どうして爪を切らなければいけないのか?
爪がなぜ必要なのか?
お子さんに伝えることはできますか?😊
“爪って、いるもの” なんですよ✨
ただその理由をしらないだけ
教えてくれる場所がなかっただけ
なんです😌
子どもは指先をたーくさん使います🙌
その時に最大限に使いやすい爪に整えてあげてください☺️
指先からたくさんの刺激をうけて
お子さまの心の成長につながります😆
子どもの爪切りに不安がある方は
ぜひママの手サロンをご利用ください😊
2024/02/24
第三回 子どもの指しゃぶり&爪噛み講座を開催しました☆
こんにちは😊
【子どもの爪専門 ママの手サロン】酒井です✨
先日、つくば市子育て総合支援センター 様にて
3回目のお話会をさせていただきました🤗
雨が降り寒い中にもかかわらず、お越しくださったお母さんやお父さん方
ご参加くださりありがとうございました♡
今回も沢山の親子とお話しすることができました♪
3度目にもなると私の緊張もそこそこほぐれてきたが😂
(実は…ド緊張するタイプ!笑)
でもお話し中、相変わらずの思考停止に何度もおちいる始末😇
聞きづらくて本当にすみません🙇♀️
毎回、反省しながら帰宅し…
反省点を次のお話会のためにブラッシュアップするために資料を作り替えています💪
なので1回だけの参加ではなく
参加するたび新しい事が聞けることもありますので
ぜひ何度でもご参加お待ちしています☺️
お話し会後にはお母さんたちの疑問にお答えする時間もございます!
「この子の爪の形大丈夫ですか?」
「足の爪の形がおかしいんです」
「爪切りが上手くできなくて…」
そういった不安を解消してほしい✨
でもお子さまの爪を確認させていただくと
お母さま達、上手に切られています☺️❣️
正しい爪の切り方を知らないと
「この切り方で合ってる?大丈夫かな?」と疑問がある中で
ただ切ってしまうから不安が起きるんです
どうしてこの切り方が良いのか
ポイントを抑えるだけで不安のない爪切りができると思います♪
お話会では【爪がどうして必要なのか】
爪にフォーカスした今まで誰にも教わった事がない話しもしていきます!
伸びたら切る、少し鬱陶しい存在の爪ですが
爪があるからできる事を子どものうちから知って欲しい✨
成長期の子どもの指先は健康な心と身体をつくることに繋がっている🌈
まずは今まで知る機会がなかった私たち大人がちゃんと理解をすることで
お子さまを守り育て、その子が大人になった時にまた子どもに伝えられる
そんな当たり前の知識になっていって欲しい❣️
そんな想いでお伝えしております☺️
次回のお話会は 4月24日(水)です‼︎
お子さまとご一緒にぜひご参加ください🌸
ご予約はつくば市子育て総合支援センター様にて承っております♪
2024/01/17
子育ての難しさを痛感‼️長女との関わり方👧
こんにちは🍂
爪美容ネイル専門サロンLeaf~リーフ~の酒井です♪
今日は長女との関わり方についてお話ししていきます
我が家は長女(10)次女(8)長男(5)の3人子どもがいます🌻
(そして現在、次女がインフルエンザ中〜🤒💦)
いまの所、他の家族は元気なので
このまま終息してくれることを願います😭🙏
さて、話は本題に入り…
長女に対して【子育ての難しさを痛感】した時の話しです
我が家の長女は小学校低学年から「えっ!もう思春期⁉︎」と思えるほど
心の成長が早かったです😌
(結果、人より2歳位成長が早いようで…心と身体は比例してるんだな。と感じました)
だから、反抗的な態度や一人で居たいという娘に対して
お母さんになって初めての状況に困惑もあり
つい娘に強い言葉が出てしまう日々でした。
「なんで下の子達は分かるのに、一番お姉ちゃんが分からないの‼️」
そんな言葉に娘は
私が怒るたびに
何も言わず自分の部屋にこもることが多くなりました…
私はきちんと言葉で返して欲しい。
「言わないとなにも分からないよ❗️」と娘に何度も言いましたが
欲しい【言葉】は何一つ返ってきませんでした…
そんな時に、以前から興味があった「子どもの爪噛み」を学ぶことになりました
ママの手は【子どもの爪噛み専門家】 です
爪噛みは心のサインとも言われています
爪に関するだけではなくて
子どもの脳のしくみや思考・子どもに対する関わり方など
今まで子育てしてきて初めて聞く話しばかりでした✨
そして…
そこから私と娘の関係性も変わり始めました☺️
「どうして分からないの?」→ 分からなくて当然
を私自身が理解できたことで
その言葉を口に出すことが無くなりました
娘はもしかしたら【分からない自分がいけない】と思ってしまったのだと
私は軽く口に出してしまっていたのだと深く反省しました。
【見守る】
親になると意外とできないこと
子どものやる事には “全て意味がある”
(幼児期の無意識とはまた話が違いますよ)
ついもどかしくて、気になって言ってしまう言葉を一度飲み込んでみてください
子どもは思っている以上に自分で考え行動できます
もし小学生になった我が子への接し方が分からなくなったら
一度、子どもの脳のしくみや思考について話しを聞いてみてください😊
私自身が接し方について楽になれたように
きっと親子の笑顔が増えるお手伝いができると思います♡
ご相談は【ママの手サロン】へ☺️
2023/12/14
子どもの爪噛みに「ダメ‼︎」と言っていませんか?
こんにちは😊🍀
12月に入っても日中は暖かくて過ごしやすいですね♪
もうすぐ冬休みや年末年始のお休みがありますね☺️
子どもの長期休暇はお母さんにとって嬉しい…だけではないのが現状ですよね😅
朝ご飯、夕ご飯でけではなくお昼まで💦
もう何作ったらいいの?
きょうだいで食べたい物が違う…など😇
朝からゲームやテレビ、、
我が家も「いいかげんにしなさ~い‼︎」とカミナリを落とす事も⚡️
ただでさえ、やる事が多いのにずっと家に居られたら
子どものやる事についつい目が行きがちになりますね😌
お子さまが爪噛みをしているお母さん👩
普段から子どもが爪を噛んでいることが気になっていると
お休み中、さらに見かけることが多くなると思います
ですが、一旦踏みとどまってみてください!
【何も言わない】
をしてみてください😌
爪噛みは決して「いけない事」ではありません
もちろん色々な視点から見て「やめさせたい」行為ではありますが…
爪噛みをしている=ダメと怒る
ことを止めてみてください。
子どもの爪噛みは意識してやっている訳ではありません
こどもには何故ダメなのかも分かりません。
お母さん、お父さん
爪噛みをするとダメな理由をお子さまに伝えていますか?
理由なく「爪噛んだらダメだよ‼︎」と言っていませんか?
ママの手サロンは子どもの爪噛み専門家です
爪噛みをやめて欲しい親御さんに向けて
・なぜ爪噛みはやめさせたいのか
・爪噛みをする理由
・癖について
・ご自宅での声かけ
などお母さん、お父さんに【まず爪噛みとは何か?】を知って欲しい
お子さまの爪噛みを卒業できるように
アドバイス・サポートをしております。
つい子どもに対して怒ってしまう
そんなお母さんの相談場所です☺️
つくばにある【子どもの爪専門 ママの手サロン】へ
ご相談くださいね♪